加湿器を自作DIY!ペットボトル・やかんなどで加湿する方法!
自作DIY加湿器の作り方から身近なペットボトル・やかん・濡れタオル・〇〇な暖房器具による加湿方法を紹介します!
部屋の乾燥が気になる〜!!
乾燥によって
風邪はもちろん、インフルエンザが怖い!
肌の調子も悪いし、他にも不眠、むくみ、体の冷えにも影響があると言われています。
小さなお子さんがいる家庭では特に気になりますよね!
加湿器を買う事を考えている方も多いですが、
まずは紹介する
加湿器を買わずに「今すぐ」自作で加湿する方法や身近なものでの加湿を試してはいかがでしょうか。
加湿器を自作DIY!ペットボトルやコーヒーフィルターで加湿する方法!
加湿器を自作DIYと言っても、とっても簡単で
「ペットボトルやコップ、タッパ、バケツなど」水の溜められるものに
水を吸っても乾くもの「タオル・新聞紙・フェルト・コーヒーフィルター・キッチンペーパーなど」を指すだけで完成です!
次の画像は私が自作した加湿器代りです!
私は仕事上、ホテルに泊まる事が多く
ホテルのコップにコーヒーフィルター(たまにいらない紙)やタオルなどで自作して枕元に置いて自作加湿器を利用しています!
自宅でもタオルの湿った臭いが嫌い!という方にも新聞紙なんかだとあまり臭いが気にならないのでオススメです!
ツイッターなんかでも「自作 加湿器」などで検索すれば、多くの方の自作加湿器があり参考になりますよ!
乾燥がやばいから必死に加湿器を自作してる pic.twitter.com/2bKMiBlBFx
— さおり (@saori85283224) November 26, 2016
リビングには加湿器があるけど、寝室や自室にはない!という方も多いと思うので
加湿器を買わずに済むなら最高です!
是非試してみてください!
続いて
その他の加湿器を買わずに部屋を加湿する方法を紹介します!
加湿器代りにやかんや濡れタオルで部屋を加湿する方法!
加湿器を使わず加湿する方法を紹介する
前に
部屋の暖房器具として「石油ファンヒーター、ガスファンヒーター」をお使いの方は
ここで紹介する加湿方法は最初だけにするのがオススメです!
というのも
*関係ない方は読み飛ばして下さい*
ですので、部屋の水分量も時間が経つにつれ増えるので「暖房=湿度が下がる」ということはありません。
*炭素や水素が含まれた石油やガスが燃えると部屋の中の酸素と結合し、二酸化炭素と水に変わります。
石油ファンヒーターやガスファンヒーターを付けた最初は部屋の水分量に対してどんどん温度が上がるので「最初は」湿度がガクッと下がるのですが、時間が経つにつれ水分量も増えて湿度が安定してきます!
ですので、石油ファンヒーターやガスファンヒーターを付けて加湿器やその他の加湿方法を併用していると
知らず知らずのうちに、思ったいるより湿度が上がってしまい、カビや結露の原因を作っているかもしれないのでご注意を!
それでは
その他の加湿器を使わない加湿方法を紹介します!
最初は意識して窓やテーブルを拭くのですが、習慣化してしまえば
食事前、食事後だけでも1日6回と楽に加湿&掃除で気分よく過ごせます!
光が当たる間は二酸化炭素を吸ってくれるので、他の暖房器具とも相性がいいのも嬉しいポイントです!
ネックは意外と観葉植物って高いんです。
観葉植物を欲しい!と思っていた方意外は今から買うのはオススメしません。
スチーム式の加湿器はやかんでお湯を沸かしているのに似ているので、加湿器代りとしても有効です!
我が家は花粉症持ちが多いので、自然と洗濯物は部屋干しになるのですが
その時にサーキュレーターで空気の流れを作っています!(元は早く乾かせ、部屋干しの臭い軽減のため)
実はこれが効果的で、ただ干すだけでなく、湿った空気を行き渡らせるために扇風機でも空気の流れを作って上げるのが加湿にも効果的でオススメなんです!
生活の中で何の工夫も労力のなく加湿できるのはやっぱり嬉しいですね!美味しいですし( ´ ▽ ` )ぅんまぁぃ
まとめ
以上
自作加湿器の作り方から身近なペットボトル・やかん・濡れタオル・〇〇な暖房器具による加湿方法を紹介しました!
加湿器を買う事を考えている方も多いですが、
まずは
加湿器を買わずに「今すぐ」自作で加湿する方法や身近なものでの加湿を試してみてください!
乾燥によって
風邪はもちろん、インフルエンザのかかりやすさ、
肌の調子、他にも不眠、むくみ、体の冷えにも影響があると言われています。
適度な湿度(40%~60%)で乾燥の季節を乗り切ってください!